50代でブログ開設。
何十回Google Adsenseに落ちたんだろうか…。
3年目にしてGoogle Adsenseの合格しています。(ほぼ4年目突入の頃ですが…。)
これから合格に向けている人にやってよかったことを発信します。
Google Adsense合格のためにやったこと
- 記事の更新(日付も更新)。
- 審査をする時は、1ヶ月以内に書いた記事にする。
- 独自アイコンの作成。
- Canvaの写真使用をやめ、自分で作成する。
アイコン作成に使用したブログです。

プロフィールアイコン(アバター)の作り方 ~ 選ぶポイントと便利なパワポ機能
アバターを選ぶときや作るときに便利な情報をまとめました。
アイコン作成は、悩んでいます。
とにかく決めなきゃという思いで4月生まれなので桜にしています。
- 記事は、1,500字以上。
- アイキャッチ画像の使用は、ダブらないようする。

MIYAKO
記事の内容にこだわっていましたが、アイコンを変えたら、あっさり合格した印象です。
Google Adsenseに合格して思うこと
- 記事の内容は必須ではない。
- 文字数も1,000字以上。(インターネットで検索すると2,000字という表示もあったんですが、1,000字でもいけるんじゃないかなという主観です。)
- アイキャッチ画像の使いまわしをしない。
- Google Search Consoleに書いた記事を登録しているか確認をする。

MIYAKO
まずは、シンプルな状態で申請していいと思います。
次にBLOGを作成する時
- ブログを作成。
- 独自アイキャッチを作成。
- 1,500字以上の記事を書く。(心配な方は、2,000字以上)
- Google Search Consoleに登録し、確認。
お金を使うとしたら、
②のアイキャッチ画像作成をお願いしたい。
時間を使うとしたら、
③の記事の内容に時間をかける。
まとめ
- Google Search Console合格は、シンプルに考える。
- 強い心を持ってくじけない。
- 色んな所にすがらない。
- ブログを作成してからが本番。準備には極力、労力を使わない。
- できないことは、依頼する方法もあることを知る。

MIYAKO
Google Adsenseに合格!って思ったら、
次なる試練が待っています。
心が折れないように皆で頑張りましょう!
為せば成る為せば成らぬ何事も!
コメント