50代から夢見る配当生活でやっていること!

日々活

投資を始めて3年目です。

投資の世界は、まだまだよくわからりません。

もっと早くからインデックス投資をやっておけばよかった…。

何で50代なの…と思います。

ただ、やらないと何も始まらない!

MIYAKO
MIYAKO

ここでお決まりの言葉!

「人生で今日が一番若い日です。」

諦めずに頑張っていきましょう(❤╹ω╹❤)

配当生活をするために50代からやったこと。

  • 家計の見直し。
    • 家計簿を作成しています。【マネーフォワードME】
  • 投資に回すお金を整理整頓する。
    • 証券会社を分けた。
      • 貯金を楽天証券にまとめた→短期・中期投資口座。
      • SBI証券で「iDeco」と「NISA」を始めた→長期口座。
      • 松井証券でチャレンジ取引口座を作った→挑戦口座。
  • 買い物の時は、必ず、メモをしていく。
  • レジで無駄使いをしていないかチェックする。
  • 10,000円以上の買い物の時は、比較サイトを利用し、購入する。
MIYAKO
MIYAKO

こんなことやっても無駄かなという思いでしたが、整理すると次の行動がスムーズになっていきます。

2023年株の購入に向けて行ったこと

  • 2023年NISAで購入する株を探す。
  • スクリーニングで抽出してみる。
    • 高配当株 3%以上。
    • 時価総額 2000億以上。
    • 経常利益 5%。
  • 株の選び方で検索をしていみる。
    • 時価総額が大きい。(1.5兆円以上)
    • 経常利益が高い。
    • 自己資本率が高い。(借金が少ない)
    • 景気の影響を受けにくい業種。(ディフェンシブル株)
    • 経営者が株主への利益配分に積極的。
  • ざっくりとポートフォリオを作成。
  • セクターを検索。
  • 米国株も検索。
  • 「バカでも稼げる米国投資」を読み、著者のパフエット太郎さんの動画も参考にする。
  • YouTube「たぱそう」さんも参考。

調べれば、調べるほど、色んな情報はありました。

資金が少ない人は、バリュー株(割安株)は、止めた方いいetc。

MIYAKO
MIYAKO

結果、配当がいいもの。

メジャーなもの。

動画で説明されていたもので決めています。

2023年の購入結果

2023年NISAで購入した結果

  • 日本株
    • 花王
  • 米国株
    • ローリンズ
  • 米国ETF
    • バンガード・米国ヘルスケア・セクターETF

まとめ

  • 家計簿の見直しは大事!
  • 意識を変えて、節約をする。
  • 貯金していたものを長期、中期、短期に証券会社ごとに分けて投資をする。
  • 情報をもとに自分の投資スタイルを作っていく。
MIYAKO
MIYAKO

株を始めて3年目ですが、勉強もせずにコロナ禍で下落時に株を購入していたので勉強はしていませんでした。

まだまだ、修行の段階です。

購入しながら、勉強してこつこつ配当生活を目指したいと思っています。

10代の子供達は、深く考えず、積み立てNISA1本で1,000円から始めています。

年間40万円の枠をいっぱい使うかは、子供達のお金なので子供達に決めてもらっています。

18歳になった子供は、自分で管理を始めています。

50代の私は、少額ですが、idecoで積み立てをしているので、あえて同じように積み立てNISAを選ばず、NISAを選んでいます。

*我が家は、高校生の子供がいるので、まだ学費がかかるので、何かあった時のために動かせるようにNISAにしているということもあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました