老後は2,000万円かかるっていうし。施設に入ることなったら、また、お金がかかる。一体、施設のお金はいくら準備すればいいの?

親活
MIYAKO
MIYAKO

母は、自宅で暮らしたいの?

施設に行きたいの?

80代の母
80代の母

そりゃ、大の字なっても文句を言われない自宅がいいわ。

80代の父
80代の父

俺だって、本当は自宅。

でも、もし施設に行くなら1ランク上の施設がいい。

MIYAKO
MIYAKO

施設なんてピンキリで今はあるのに。

1ランクも何もないわよ。

あえて言うなら、自分の生活リズムや施設の人達と合えばいいって感じよ。

自宅で看れない。

施設しかないと思った時は、要介護状態で見ると要介護3以上になっていると思います。

なので介護保険の施設であれば、年金さえあれば、大丈夫だと思います。

介護保険の施設の基本

介護保険の特別養護老人ホームは、「要介護3」以上じゃないと入れません。

施設に入りたいと人は、「要介護3」以上になるまでに待ちましょう。

ただ、要介護2以下でも「特例入所」というのがあります。

「特例入所」の理由書を管轄の地域包括支援センターに出し、市区町村が許可したら、入れる場合があります。

担当ケアマネジャーもしくは管轄の地域包括支援センターに相談をしてみてください。

参考までに

〈特例入所の特例基準〉市区町村で決めることになっています。

  • 知的障害・精神障害等を伴って、地域での安定した生活を続けることが困難。
  • 家族等による虐待が深刻であり、心身の安全・安心の確保が困難。
  • 認知症高齢者であり、常時の適切な見守り・介護が必要。
  • 独居や老々介護などで介護できる家族が近くになく、在宅での生活が困難。

「要介護3」になったら、誰でも入れるの?

結論。

要介護3になったからといってすぐ入所はできません。

空きがあれば、別です。

部屋が空かないと施設に入れません。

早く施設入所したい人は、入所したい施設のショートステイを毎月、利用していきましょう。

耳より情報。

2022年は施設建設のラッシュでした。

理由は、施設設立のための補助があったからです。

2022年で打ち切りだったため、企業は、急いで申請をして設立していました。

施設を希望している人は、早めに申し込みをしていきましょう。

MIYAKO
MIYAKO

入所したい施設が決まっている場合、お申し込みは、施設に直接できます。

介護保険施設の種類・料金

《1ヶ月あたりの施設サービス費(1割)の目安。2割は×2。3割は×3》

  • 特別養護老人ホーム《生活介護中心の施設》
要介護度従来型個室多床室ユニット型個室
ユニット型個室的多床室
要介護326,056円26,056円29,019円
要介護428,544円28,544円31,545円
要介護530,996円30,996円33,996円
2022年度介護保険冊子(1ヶ月の料金)
  • 介護老人保健施設《リハビリテーション中心の施設》
    • 要介護1から入所できます。病院から自宅に戻る前の3ヶ月。施設によって、6ヶ月とか、1年まで入れるところもあります。
要介護度従来型個室多床室ユニット型個室
ユニット型個室的多床室
要介護125,067円27,666円27,946円
要介護226,648円29,351円29,526円
要介護328,824円31,528円31,703円
要介護430,685円33,317円33,564円
要介護532,475円35,214円35,424円
2022年度介護保険冊子(1ヶ月の料金)
  • 介護療養型医療施設(医療が中心の施設)
    • 要介護1から利用できます。
要介護度従来型個室多床室ユニット型個室
ユニット型個室的多床室
要介護120,559円23,783円24,476円
要介護223,748円27,076円27,770円
要介護330,821円34,044円34,739円
要介護433,768円37,095円37,790円
要介護536,472円39,731円40,424円
2022年度介護保険冊子(1ヶ月の料金)
MIYAKO
MIYAKO

医療行行為がないと入れません。

詳細は、各施設に確認してください。

  • 介護医療院(医療が中心の施設)
要介護度従来型個室多床室ユニット型個室
ユニット型個室的多床室
要介護124,753円28,602円29,192円
要介護228,567円32,381円32,971円
要介護336,749円40,597円41,187円
要介護440,251円44,064円44,653円
要介護543,370円47,219円47,808円
令和6年3月に廃止予定
MIYAKO
MIYAKO

介護医療院→介護療養型医療施設に移行しているのでほとんどないと思います。

80代の母
80代の母

施設の料金って、もっと何十万もかかると思っていたわ。

意外と安いんじゃない?

実は、介護保険の施設の料金以外にかかるものがあるんです。

施設の費用

施設サービス費の1~3割居住費食費日常生活費自己負担

居住費は及び食費については、基準費用額が定められています。

施設の種類ユニット型
個室
ユニット型
個室的多床室
従来型個室多床室食費
介護老人福祉施設
(特別養護老人ホーム)
2,006円1,668円1,171円855円1,445円
介護老人保健施設
介護療養型医療施設
介護医療院
2,006円1,668円1,668円377円1,445円
1日あたりの料金です。また、上記はあくまで基準です。実際の費用は施設と利用者との契約により決められています。

私の両親で料金のシュミレーションをしてみます。(個室で計算します)

父は、厚生年金。

課税。

要介護3と想定。

介護保険は2割負担割合は、想定。

①介護保険の施設代

58,038円(2割)

②部屋代。

2,006円×30日=60,180円。

③食費。

1,445円×30日=43,350円。

合計161,568円。

母は、国民年金。

夫の扶養。

要介護3と想定。

介護保険の負担割合は、1割と想定。

①介護保険の施設代。

29,019円。

②部屋代。

2,006円×30日=60,180円。

③食費。

1,445円×30日=43,350円。

合計132,549円。

80代の父
80代の父

高いな!

俺は何とかなるけど、お母さんの施設代は出せないぞ!

意外と1割と2割の差は大きいです。

負担軽減があるので安心していください。

施設入所前に知っておきたい負担軽減

  • 「介護保険負担限度額認定証」→申請する。
    • 介護保険施設を利用した際、居住費と食費の自己負担を軽減します。申請後に対象の方へ交付されます
  • 世帯全員が特別市区町村非課税世帯
  • 預貯金が単身:650万円以下、夫婦:1,650万円以下(預貯金とは、有価証券、投資信託、現金も含む)。
  • 介護保険の滞納をしていない人(保険給付の制限がない人)。
MIYAKO
MIYAKO

賃貸住宅に住んでいて、預貯金がなくてお金がなくても

非課税じゃないと申請できません。

非課税の方が対象です。

その他の軽減について

  • 「生計困難な方に対する自己負担額の軽減」→申請をする。
    • 非課税が対象
  • 「自己負担が高額になったときの負担軽減」→行政から手紙がきたら申請をする。
  • 「医療保険と介護保険の支払いが高額になったときの負担軽減」→行政から手紙がきたら申請をする。
MIYAKO
MIYAKO

私の両親は、自己負担が44,400円が限度額になっています。

多分、父が扶養しているので上限額は一緒だと思います。

ただ、食費や部屋代は、軽減されません。

あくまで介護保険の料金に対してだけになります。

まとめ

  • 介護保険の施設に関しては、非課税世帯だったら、限度額申請ができます。
  • 課税世帯でも対象になれば、行政から手紙がきて負担軽減があります。
MIYAKO
MIYAKO

有料老人ホームを考えていなければ、介護保険の施設で収入に応じて軽減があります。

なので年金があれば大丈夫だと思います。

それより、先の心配をして節約、節約といって、今を楽しめなかったらストレスがたまって新たな病気になるかもしれません。計画的にお金を使って楽しんでほしいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました