高齢者の食事。悩んだらお試しあれ!

親の介護

80代父。

80代母、「要支援」。

50代独身長男。

長男は、交代制の仕事で就労中。

佐賀県在住。

戸建てに3人暮らし。

要支援母
要支援母

ご飯、作りたくな~い!

食べることはしたいけど、作りたくない。

要支援母
要支援母

もう、高齢者だから、作れな~い。

父が仕事を退職したように専業主婦を退職したい母。( *¯ ꒳¯*)

MIYAKO
MIYAKO

私は、東京在住だし、仕事をしているから早々にご飯は持っていけないしどうしよう。

2023年現在、介護現場で働いているケアマネジャーからの高齢者の食の確保情報を発信します!

配食

各市町村で配食情報を作成しています。

担当地域包括支援センターで把握しています。

パンフレットもあります。

社会福祉法人や障害者施設で作成しているものは、比較的、冷凍を使わないみたいです。

白米だけでなく、雑穀米を使用したり、健康に対する配慮があります。

意外と美味しい!と聞きます。

配食情報は、各都道府県のホームページからも見れます。

MIYAKO
MIYAKO

配食は、お試しがあります。

お試しあれ!

直接、業者の方に聞いてみていください。

調理

要支援の母
要支援の母

お父さんが畑で野菜が持ってきてくれるから、調理する人をお願いしたい。

介護保険の中で訪問介護(ヘルパー)は、調理はできます。

しかし、我が家は、同居家族がいると利用できません。

介護を必要としていない父親。

仕事ができる長男。

この二人が同居していると利用できません。

一人暮らしの方は、介護保険で利用できる場合があります。

そんな時は、担当ケアマネジャーに相談をしてみてくださいね。

介護保険で調理をお願いする時の注意点。

介護保険でのヘルパーさんは、調理師でもなければ、家政婦さんでもありません。

必ず、料理上手の方にあたるわけでもありません。

*その為、ワンポイントアドバイス

 味付けだけは、自分でするっていうことができます。ケアマネジャーにご相談くださいね。

介護保険で利用できない方へ

営利を目的としない公益社団法人シルバー人材センター。

MIYAKO
MIYAKO

65歳以上の方の訪問になりますが、実は介護保険の訪問介護(ヘルパー)の職員は、60代~80代の方はざらにいます。困っている時は、相談あれ!

我が家の体験談

80代父
80代父

俺は、弁当は嫌いだ!

80代父
80代父

調理をしなくなったら、ボケるから調理しないとダメだ!

こんな父が同居しているため、利用をするのはとてもハードルが高かったんですが、帰省した際、一度だけ、配食を利用。

要支援母の感想は…。

要支援母
要支援母

味付けが薄いわね。

以外にうるさい高齢者!

2023年は、何とか週1回だけの配食を利用していく予定です。

MIYAKO
MIYAKO

母の意欲がでてきたら、また、考えていきます。

まとめ

  • 高齢になった専業主婦のために配食や調理のサービスを盛り込んでいいと思います。
    • 注意点:調理をまったくしなくなるのは、確かに何もしない、考えないに繋がるので休息程度の利用がいいと思います。
  • 家政婦さんや大手ヘルパーの自費は、1時間3,000円が相場です。介護保険のケアマネジャーもヘルパーも平均年齢は60代くらいです。なので値段を抑えたシルバー人材センターの利用をゆるりとするのはいいと思います。

*シルバー人材センターは動ける65歳以上の方です。おしゃべりも好きな方は多いです。相性が合う人の訪問で元気になる方もいらっしゃいます。これからの高齢化社会を考えたら、仲良くしていきたいと思っています。

お金を出せる方は、こだわりのある方は、是非、民間サービスの利用をお勧めします。

コメント