母は、佐賀県在住。
要支援2。
子は、東京都在住。
現役ケアマネジャー。
遠距離介護中。
母の夢は、死ぬこと?

もう、生きてるのが嫌。
こんなに辛いなんて思わなかった。

何、言ってんだか。
いずれ、死ぬんだから、そんなこと言わなくていいよ!

あんたも年取ったら、わかるわよ。
こんなに生きると思わなかったわ。

嫌だね~。
そんなこというの止めてよ。
こっちが落ちこむわ。

体重53㎏になったのよ。
身長も縮んじゃってね。

そんな簡単に死なないよ~!

あなたもこの年になったらわかるわよ。
こんな会話を毎週、LINEビデオ通話でしています。
先週は、胸が痛い、苦しいと救急車を呼んだらしい。
検査をし、問題なし。
救急車で運ばれた経緯があり、再検査。
医師より、「心筋梗塞。」「逆流性食道炎。」と診断。
本人は、「死にたい。」と自宅で生活中。

何度、「死にたい。」と言われたことか…。
これからも言われるのか…。
介護のプロ、現役ケアマネジャーでも言われたら困る…。
多分、医師も困るよね…。
現役ケアマネジャーが思うこと
高齢者になっても、
認知症になっても、
骨折しても、
簡単に
死なない。
まだ、生きています。
一週間に一回でも毎回、「死にたい。」と言われると介護する側は辛い。

母の言葉をずっと聞いているとこっちが”うつ”になりぞう。
簡単ではないけど、介護する側の気持ちの切り替えは大事!
- 死にたい母の気持ちは冷静に客観的に受け止める。
- ある程度、距離をとって介護に関わる。
- 自分の楽しみを持って過ごす。
- 介護する者の健康、元気が一番と割り切る。

お母さん、美味しいお菓子を送ろうか?

そんな、お金がかかるでしょう。
いいわよ…。

これ、どうよ?

それ、小分けされる?
人が来た時、ちょっとあげたいから。

げんきんな母だわ。
でもそんな母が好きです。
お中元で送っていきます!
まとめ
簡単に終わらない親の介護。
気長に。
気楽に。
自分も大事に。
自分の家庭も大事に。

病人を相手にしていると簡単ではないけど、一緒に落ち込んでいられない。
こんな時に思いだす言葉両学長の「今日が一番若い日です。」。
好きです。
私も気持ちだけは若くいきたいです!
コメント