2021年夏、我が家の農業体験農園です。





我が家は、北陸出身と九州出身の夫婦です。
東京で知り合って、それからずっと東京在住です。
長女と長男は、北陸と九州のハーフです。
そんな4人暮らしです。
我が家は、子供達が保育園の時から、区民農園(クラブハウスありを借りていました。)を借りています。現在は、引っ越しをしたため、農家さんから農業体験農園を借りています。

子供達が義務教育の時は、家族みんなで言ったり、長男の友達と一緒に行ったりしていました。
義務教育が終わった途端、子供達の手伝いはなしです。長男が時々、お小遣い目当てで手伝っています。
我が家は、共稼ぎ。そして私は、副業を始めています。
畑は、配偶者様が主で行っています。感謝ですね。
収穫時期は、なるべくお手伝いに行くようにしています!
農業体験農園
- 費用:1年に1回、38,000円。(種、肥料、すべて込み)

費用は、お安くはありませんね。
月にすると3,166.6666…円。労力を考えると結構、お得かどうかは微妙…。
毎年更新があります。
4月から、レタス、ラディッシュ、ほうれん草、小松菜、蕪、キャベツ、インゲン、茄子、トマト、とうもろこし…。
5月中旬から収穫ができます。
家族4人では食べきれないくらい時もあります。
そんな時は、ご近所へおすそ分けしています。
- 1区画:30.0㎡。
- 講習を受けて、植えつけます。実演もありです。わからなかった時は、個別で教えてくれます。育てるのは野菜のみ。種、肥料もすべて準備されています。道具もすべて農家さんのものを借りれます。講習会は、月1回程度。育て方も丁寧でプリントも渡されます。
- 週に1回程度、畑にいきます。(長靴、手袋、収穫した野菜を入れる容器を持っていけばOK。時期に合わせ、虫除け、日焼け止めは各自持参)

子育て世代、高齢者がいます。農園のスタッフだけでなく、利用者同士でも教えてもらえます。同じ目的をもって、日々の仕事を忘れ、利用者同士の交流をし、土いじりをして有意義な時間を過ごし、ストレス発散もできます。
- 年2回、収穫祭とうどん祭りがあります。1人300円。それと1品、手調理を持ち込むます。(2020年から新型コロナウィルス感染対策のため、中止)

私は、蕪、人参の葉でピザを作成して持って行っています。
アルコール持ち込み、OK!
当日は、お金の心配なく、暗くなるまで飲みます!
- 年1回、行政の訪問があります。畑の管理がいいと賞をいただけます。(たいしたものではありません)

残念ながら、我が家は借りてから10年目になりますが、未だに賞はもらえていません。
「たいしたものじゃなかったよ。」と言ってみたい。


2021年7月11日の出来事
とうもろこし、トマト、キューリ、なすの収穫時期…。
大雨、雷、雹がメッチャ降りました。
枝は、倒れたり、根っこからポキッて折れたり…。
雹で葉に穴が開きました…。収穫が激減…。早めに収穫していればと後悔しました。自然災害の怖さも体感しました。
収穫した野菜でのメニュー紹介

はい、ママ友の栄養士。きゆみです。
今回、頂いたお野菜で早速、作ってみました。
無駄なく、葉っぱも使用しています。
よかったら、参考にしてくださいね。

茄子のおろしだれ
なすは焼いて、醤油とみりん、大根おろしのたれをかける。
食べる時にお好みで生姜を入れても美味しい💗
ポン酢でも美味し!
大人向けパスタ
小松菜と茄子のペペロンチーノ。
余ったじゃこをのせています。
じゃこじゃなくてもウィンナーを入れてお好みで具を足しても美味し!


ジャガイモを蒸かします。
フライパンで豚肉、小松菜の順に炒めます。火が通ったら、ジャガイモを足して、醤油味に仕上げます。
採りたて野菜で今日の晩御飯
- レタス、ラディッシュを使ってサラダ。
- 小松菜の味噌汁。
- 大根の葉で焼き飯。
- 蕪の野菜炒め。(蕪の葉は、ごま油と油揚げで炒めます。味噌・醤油・七味を入れて味付け。最後に桜エビを混ぜて風味漬けで完成!


旬のお野菜を食べられる農業体験農園。
コロナ禍でも楽しめますよ。
お試しあれ!
コメント