介護保険の認定調査で何、聞かれるの?介護度を上げるためにポイントを教えて!

親活
MIYAKO
MIYAKO

この質問は本当に多いです。

日常生活で困っていること、手間がかかっていることをそのまま伝えてほしいです。

  • 食べることについて。
    • 手に力が入らず、箸が持てず、自分で食べれず困っている。
    • 調理ができず、食事に困っている。
  • 動くことについて。
    • 外出できずに困っている。
    • 膝が痛くて曲げ伸ばしができず、浴槽に入れず困っている。
    • 自分で寝起きができなくて困っている。
  • 物忘れについて。
    • 支払いが滞って困っている。
    • 服薬を忘れて困っている。

そんな日常生活を聞かれます。

MIYAKO
MIYAKO

以前、出来ていて、今はできない。

できないところを伝えてくださいね。

認定調査の項目

認定調査の主な内容

質問項目調査時の具体的な内容
自力でどれくらい動ける?
(身体機能項目)
麻痺や拘縮がある?
痛みがあり、動けなくなったりすることがある?
日常、一人で寝て、起きて、座って、立って、歩ける?
お風呂に入れる?
その他、視力、聴力を聞かれます。
日常生活はどうしてる?
(生活機能項目)
一人で家の中や屋外の移動できる?
食事、排せつ、歯磨き、洗面、着替えはできる?
誰かに手伝ってもらっている?
または、手伝ってももらった方がいい状況はある?
認知症の有無
(認知機能項目)
自分の意思を伝えられる?
生年月日、名前は言える?
今、自分がいる場所はわかる?
今の季節はわかる?
外出して戻れないことはある?
精神的、問題行動の有無
(精神・行動障害)
被害妄想がある?
感情が不安定なときはある?
同じ話を何度もする?
収集癖はある?
物があふれ、困ってる?
周りの人は困っている?などなど。
日常の管理
(社会生活)
お薬の管理はできる?
お金の管理は誰がしてる?
決定は自分でしてる?
自分で決定したことに問題はない?
買い物してる?
調理はしてる?など。
過去14日間に受けた
医療行為
点滴、中心静脈栄養、透析、酸素療法、人口呼吸器、気管切開、経管栄養など。
日常生活の自立度自宅や外出は自分一人でどのくらい動けている?
物忘れや精神行動で問題はある?
  • 認定調査の項目は、全部で74項目
  • 調査員は、「できる」・「できない」、「ある」・「ときどきある」・「ない」を調査票に記入しています。
  • 1日、1週間のうちの頻度で「できない」とか、「ときどきある」にチェックして特記事項に詳細を記入します。
  • 家族が困っている頻度(1日1回か、週1回程度なのか、常になのかなど)は、ここで伝えていきましょう。
MIYAKO
MIYAKO

高齢者は、「大丈夫です」

「何でもできます」と言いがちです。

調査時は、ご家族が同席した方がいいと思います。

本人を前にして言いづらいことは、調査員にメモを渡してもいいと思います。

まとめ

  • 認定調査だからといって構えなくて大丈夫です。
  • 以前できていたけど、今はできずに困っていることを伝えてください。
  • 認定調査の結果は、コンピュータで一次審査後主治医の意見書と合わせて審査会を行い、決定します。

介護保険 認定調査 シュミレーション

 https://www.j-dental.or.jp/JEDA/oralcareC/nintei/nintei21.php

*あくまでも目安です。

MIYAKO
MIYAKO

私の母は、先日、3回目の認定調査で「要支援2」の結果ができました。

通所介護と自費ベッドを利用することになりました。

今以上、悪くならないことを願いたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました