
おりゃ、まだ年寄りじゃないぞ!
年寄り扱いするんじゃない。

いや、充分、年だよ!

人生は、100年。おりゃ、今、16歳。
来年にゃ、15歳になるんだ。
だから高齢者じゃないだ!

何を言ってんだか…。

お前も52歳じゃない。48歳だ。来年は、47歳だ。
俺は、来年15歳だ。
皆、若返るんだぞ!

わかった、わかった!じゃ、来年は、車の免許証は返上だね!
毎週末、LINEのビデオ通話でこんな冗談を言いながら、笑っています。ただ、いつボケるか、何があるかわからないし、車の運転もするから心配です。
うちの親
先日、83歳と84歳の介護保険の申請をしました。
83歳:骨粗鬆症で骨折を繰り返し、入退院を繰り返し。
84歳:高血圧、痛風、帯状疱疹、脊柱管狭窄症、腎臓も悪く、入退院をしています。
そんな夫婦は、外出頻度は減っていますが、一つ二つの趣味活動をし、何とか生活をしています。
83歳は、介護保険のリハビリデイサービスに実費で行っています。
84歳は、お腹を壊し、1~2日、寝て過ごしていますが、起きれるようになって、趣味活動を再開しています。車の運転もしています。

介護予防って事業も始まったんだから、地域包括支援センターに来てもらおう。
介護予防事業を利用できるようにしよう。
介護保険には、介護予防のための総合事業があります。地域包括支援センターの人にチェックリストを行ってもらい、該当したら、事業対象者になって、訪問介護と通所介護の利用ができます。
*ただし、誰でも利用できるものではありません。「介護予防」と「重度化防止」のために目標をもって、利用するものになります。
ところが

佐賀県には、事業対象者が行く通所介護も訪問介護もないんです。
なので介護保険の申請が必要になります。

ん?そうなの…。介護予防事業はどうするの?
まだ、入退院は繰り返しているけど、それなりに生活できてるのに。
認定調査の費用もバカにならないと思うけど、ないから仕方ないか…。
結果、介護保険の申請。
そして夫婦共に「非該当」とのこと。
ぼやきコーナー

介護保険料払ってんのに何でだ!

自分より、元気な人が介護保険の認定がとれてんのに何でだ!
調査の時、演技してんのか!!!

元気な人は、介護保険の認定が取れて、1割負担でリハビリデイサービスに行って、入退院を繰り返してリハビリが必要な自分が10割負担で行くなんて納得いかない…。

東京都と佐賀県の行政の差って、こんなところにでるのかもね。

デイサービスって年寄りばっかりなのよね。
何とか、歩けるようになったし、ボケてもなかったから、リハビリデイサービスは、辞めようっと。

え、年寄りって何歳?
外出もしてないんだから、実費でもいいから行った方がいいよ!
ボケ防止になるし、辞めないでよ!

大丈夫。まだ、若いから。

でた、現実を認めてないわ。
ま、介護にならない方がいいっちゃいいけどね。
毎週、LINEをするね。
今のところ、心配な両親ですが、介護保険サービスが利用できません。家族で見守っていかないといけないと思います。
遠くから親のお元気確認チェックポイント
- 毎週、決まった時間に電話、LINE、メールができること。
- 「甘いの食べたい。」「美味しいの食べたい。」と食べる意欲があること。
- 体調に波があっても自分でトイレに行っていること。
- 最低、週に1回程度は、外出し、交流があること。
- ご近所様や地域包括支援センターから「心配です」なんて連絡はないこと。

こんな状態だったら、まだ、大丈夫だね。
親の家訪問時、チェックポイント
- 身だしなみの確認。
- 押し入れやベッド下に汚れ物がないか。
- 汚れたままの洋服で過ごしていないか。
- 冷蔵庫の中を確認。
- 賞味期限が切れたものが大量に入っていないか。
- 同じ品物ばっかり入っていないか。
- ゴミ箱の中をみて、何を食べているか。
- 自宅内を確認。
- トイレ、洗濯物、居室の掃除をしているか。
- 洗濯物がたまっていないか。
- トイレのごみ箱に失禁したパットやおむつがないか。
- 服薬確認。
- お薬手帳で定期受診をしているか。
- 残薬を確認。飲み残しが大量にないか。
- 金銭管理。
- 光熱費や税金の支払いが滞っていないか。

高齢になればなるほど、「まだ、自分はできる」、「そんなに心配されるほど、もうろくなんてしとらん。」、とよくあるある話です。
子供や他人には、「人よりできる。」と思ってほしくて頑張っています。
なのでいきなり、確認をすると警戒されます。
「何で?自分はできているのに。」、「認知症だって疑ってるんじゃないかしら」と思っています。そうなると親子でも信頼関係にヒビが入ります。なので私は、”さりげなく”を心がけています。
まとめ

やさしく、さりげなく、親の老後を見守っていきましょう。
「子供叱るな 来た道じゃ 年寄り笑うな 行く道じゃ」と常に胸に手を当て冷静に。
介護保険も利用しながら、頼りすぎず、自分達にできることはしていきましょう。

それでもおかしいと思う時、以前の親だったら、こんなことはなかった。
昔と今の比較をして、明らかに違う時は、主治医に相談して介護保険の申請をしていきましょう。
オレオレ詐欺には注意をしましょう。
一回、引っかかってしまうとリストが回って、別の手口で連絡が入ります。
「お金がない。」なんて言うとお金を振り込んでくれます。でも、それは、騙された人が騙された人の口座に入金し、騙す人にされてしまいます。被害者だったのが、加害者になることもあるそうです。
お金の管理は、高齢者一人でしない。または、子供と一緒にする、もしく子供がする。
制度を利用する時は、成年後見制度があります。
コメント