農業体験農園歴10年目を迎えます。
- 農業体験をやってみたい方
- 家庭菜園をやってみたい方
- 採りたて野菜を食べたい方
体験記をご紹介いたします。

おば春
ご興味がある方は、参考にしてみてくださいね。
農業体験農園〈体験談〉
- 畑を貸してくれます。
- 農業の指導者がいます。
- 苗も肥料も全部、準備してくれます。
- わからない時は常に教えてくれます。
- 利用者同士も声をかけあって教えてもらえます。
料金について
- 年間:43,000円。(2022年までは、38,000円でした。)
- 広さ:1区画30.00㎡→だいたい18畳くらい。
- 春の講習会は、3月~月1回程度。
- 秋の講習会は、6月~変わらず、月1回程度。
- イベント開催:年1~2回。参加費用は、別途かかります。
- お楽しみ:行政訪問あり。(畑の管理がいいと賞がもらえます。)
1年を通した畑情報
3月から植えて6~9月にかけて収穫するお野菜。
家庭菜園をする時の苗の参考にしてくださいね

- コールラビ
- つるありいんげん
- 黒豆・枝豆・茶豆
- とうもろこし
- チンゲン菜
- かぶ
- サニーレタス
- 大根
- ラディッシュ
- ベビーレタス
- ほうれん草
- 小松菜
- キャベツ
- キタアカリ・男爵
- トマト・ミニトマト
- きゅうり
- なす
- ピーマン
6月から植えて9月くらいから翌年1月に収穫するお野菜

- 紅芯ダイコン
- 春菊
- 青首大根・三浦大根・練馬大根
- キャベツ
- ロマネスコ
- カリフラワー
- 早生ブロッコリー・晩生ブロッコリー
- 人参
- 長ネギ
- レタサイ
- 白菜
- かぶ
- ルッコラ
- 水菜
- ほうれん草
- 小松菜
農園のお休み期間
2月はお片付け期間の為、畑はお休みです。
この間に農園の持ち主が耕運機で耕して土壌をふかふかにして次年度に備えてくれます。

おば春
この期間に旅行とかいいですよね。
家庭菜園の場合はそうはいきませんね。
家庭菜園の場合

おば春
家庭菜園するんだったら、
ほうれん草などの葉物をを減らして
↓下記を多めに増やしたいですね
- 枝豆
- ラディッシュ
- とうもろこし
- キャベツ
- トマト
我が家は、毎年、もっと食べたいと足りないものですね
特にとうもろこしはね(ΦωΦ)フフフ
実際の採れたて野菜
家庭菜園の場合は、苗の量の増減は変更した方ができますね。
好きなものを多めに
苦手なものは少なめにとか
自由にできますね。
好きなものを多めに
苦手なものは少なめにとか
自由にできますね。






家庭菜園の場合も同じ頻度で収穫した方がいいと思います
実際畑に行く頻度
- 6月~8月の収穫は、最低週に1回は行きます。
- キューリの収穫時は、2日に1回行きたいところです。
- 巨大キューリが好きな方は、週1回で充分だと思います。
- 葉物も最低週1回は、収穫したいところです。
- じゃがいもの収穫時は、2回程度でとり、自宅で保管しています。
- お子様と一緒に行くと楽しいと思います。
- 9月からは、週1回で充分だと思います。

おば春
最低、週1回行く感じですね。
2週間に1回の方もいらっしゃます。
家庭菜園の場合は、契約がないのでお金はかかりませんね。
ただ、指導者がいないことや途中、辞めたい時はすべて自己責任ですね。
ただ、指導者がいないことや途中、辞めたい時はすべて自己責任ですね。
大変なこと
- 契約は年間。
- 途中、解約はできない。事情がある時は相談になります。返金はないと思った方がいい。
- 毎週の畑への訪問。
- 長期旅行ができない。
- 天候により、収穫量が左右されてしまう。
まとめ
比較
料金 | 指導者 | 管理者 | 苗 | 野菜の量 の変更 | 肥料 | 農薬 | 道具 | |
農業体験農園 | 43,000円 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
家庭菜園 | × | × | × | × | 〇 | × | × | × |

おば春
我が家は、自宅の庭が小さいので農園を継続しています。
広い庭があったら、家庭菜園をして量や好きな野菜を育てたいなと夢みています。
参考になりましたか?
参考になったら、いいねチェックをよろしくお願い致します。
コメント